「ステマ規制」とは
2023年10月1日から景品表示法の不当表示の対象に「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」が追加され、いわゆるステルスマーケティング(以降ステマ)が規制されることになりました。
消費者は、企業による広告・宣伝であれば、ある程度の誇張・誇大が含まれているものと考えており、そのことを含めて商品・サービスを選んでいます。
一方で、ステマ(広告・宣伝であることが分からない)であると、企業ではない第三者の感想であると誤って認識してしまい、その表示の内容をそのまま受けとってしまい、消費者が自主的かつ合理的に商品・サービスを選ぶことが出来なくなる可能性が生じます。
それを規制するために今回「ステマ規制」が施行されることとなり、消費者・アフィリエイト業界にとっても健全化の方向に向かうことが期待されています。
「ステマ規制」により、ステマを行っている事業者(広告主)に対して消費者庁より措置命令を受けたり、懲役刑や罰金刑などの刑事罰を課される可能性が生じることになります。
規制の対象となるのは、商品・サービスを供給する事業者(広告主)だけであり、企業から広告・宣伝の依頼を受けたアフィリエイター、インフルエンサー等の第三者は規制の対象とはなりません。
詳しくは知りたい方は、
をご覧ください。
アフィリエイターに関係はあるのか
「ステマ規制」を受けて各ASPでは、アフィリエイター(代理店)に向けて対策を生じるよう促しています。
なぜなら、ASPに登録しているアフィリエイターが運営するサイト・メディアなどに掲載している広告表示に対しても、事業者(広告主)への責任が問われるようになるからです。
そのため、アフィリエイターも運営するサイト・メディアに広告を掲載している旨を正しく表示する必要があります。
どのように表示すれば良いのか
登録しているASP各社の対応指針によると
を行うことが求められています。
表示文言
・広告と分かる表現例
「広告」「PR」「アフィリエイト広告」「AD」「プロモーション」など。
・説明文言例
「アフィリエイト広告を利用しています」
「本ページはプロモーションが含まれています」
「A社から商品の提供を受けて投稿しています」など。
表示例(消費者庁例)
例1
望ましい表示の例
「広告」という文言が上部に位置している。
望ましくない表示の例
「広告」という文言が下部に位置している。
例2
望ましい表示の例
「広告」という文言が上部に位置している。
望ましくない表示の例
「広告」という文言が下部に位置している。
例3
望ましい表示の例
「広告」という文言が上部に位置している。
望ましくない表示の例
「広告」という文言が下部に(返信機能を用い
て)位置している。
例4
アフィリエイトサイトにおける表示において使用されている文字の平均的な大きさと比べて、少なくとも同程度の大きさにするなど、一般消費者が認識しやすい大きさにすること。
望ましい表示の例
「広告」という文言を、一般消費者が認識しやす
い大きさにしている。
望ましくない表示の例
「広告」という文言を、一般消費者が認識しにく
い大きさにしている。
例5
当該表示の背景等に使用されている色と比べて、区別しにくい色ではなく、明確に区別できる色にするなど、一般消費者が認識しやすい色にすること。
望ましい表示の例
「広告」という文言が背景と明確に区別できる
色で記載されている。
望ましくない表示の例
「広告」という文言が背景に比べて区別しにく
い色で記載されている。
表示例まとめ
簡単にいうと「広告が表示される前の上部(ヘッダー部分など)」、「広告表示の上部に明確にわかる文言」に表示することが求められています。
各ASPでは一般消費者が認識できる位置のファーストビュー「広告が表示される前の上部(ヘッダー部分など)に表示」することを推奨しています。
修正するアフィリエイターにとっても、修正がほとんど必要のないこちらの修正方法が簡単で対応し易いかと思います。
各ASPの修正方針に則る必要がありますので、ご自身が登録しているASPの詳細を確認してください。
詳しくは知りたい方は、
をご覧ください。
具体的な修正方法
広告・アフィリエイトリンク毎に表示する方法もありますが、当サイトでは各ASPで推奨されている「広告が表示される前の上部(ヘッダー部分など)に表示」修正している方法で対応しています。
修正方法は、ASPによって異なりますのでご注意ください。
WordPressのページタイトル上部に表示する
- WordPressメニューの「外観」-「ウィジェット」を選択
- 「テキスト」を選択して「固定ページタイトル上」「投稿ページタイトル上」などに追加
- 「当サイトはアフィリエイト広告を利用しています」など広告に関する文言を追加
- 実際のページを表示してページタイトル上部に文言が表示されていることを確認する
ステマ規制Q&A
- Qステルスマーケティングって何?
- A
ステルスマーケティングは、製品やサービスを宣伝する際に、消費者が広告や宣伝活動に気づかないような方法で行われるマーケティング手法です。
一般的に「ステマ」と呼称されており、以下のような手法があります。
- Q「ステマ規制」対策をしないとどうなりますか?
- A
ASPに登録しているアフィリエイター(代理店)に直接の罰則はありません。
しかし、運営しているサイト・メディアなどがステマを行っていると認定された場合、その広告を提供しているASP側が責任を問われることになります。
そうならないために各ASPは、「ステマ規制」対策をしていないアフィリエイターに「広告を提供しない」「広告提携解除」「アフィリエイト報酬のキャンセル」などの措置を取る場合があります。
まとめ
2023年10月1日から施行される「ステマ規制」について説明しました。
正直なところアフィリエイターに向けての規制ではなく、広告事業者に向けての規制なので、具体的な例(何がOKで何がOUTなのか)が始まってみるまでわかりにくい部分があります。
そのため、我々アフィリエイターはASPの指針に則り、広告表示方法を守るだけの対策を取るしかありません。
広告表示を明記することによってアフィリエイト報酬が落ちるサイト・メディアはあるかもしれません。
しかし、それで得ていた報酬は「消費者をだまして得ていた報酬」ということになりますので、反省して健全な運営を心掛けるようにしましょう。
個人的には、最近SNS・動画配信においてもステマが蔓延しており、知識のない若年層、情報弱者がだまされてサービスを購入・利用させられるパターンが多く見られましたので、広告業界の健全化という面では良い規制なのではと思います。